2021年2月9日 サッカーチームに子供の精神性や人間性の成長を求めるのは違うと思う どうも、トモです。 補欠制度撲滅を訴えると、 なぜかいろんな反対意見が起こります。 僕はそれがなぜかよく理解できなんだけど、 だけどその中でも 特に不公平な言い...
2021年1月29日 補欠制度が無くなればセレクションが増えてサッカーが出来なくなる子供が増えるよ!の意見に一言。 どうも、トモです。 『子供のサッカーの補欠制度を無くせ!』 って言うけどさ、 もし本当に補欠制度がなくなったら 『セレクションをやるチームが増えて 逆に サッカ...
2020年12月26日 サッカーの補欠制度が廃止になれば練習は来ないのに試合だけ来る子供も公平に出すのか?について どうも、トモです。 今回なんだけど、 補欠制度廃止を訴えると ほぼ決まってこんな質問が来ます。 子供たち全員を平等に試合に出すってなると、 『練習には全然来ない...
2020年12月14日 子供の評価をサッカーチームのコーチ一人だけに任せるのは怖くないですか? どうも、 トモです。 僕は子供のサッカーの補欠制度の撲滅を訴えているのですが、 以前は 補欠制度さえ無くなれば 全てが上手くいく! って思ってました。 だけど、...
2020年12月8日 試合に出れない子供まで作って勝ちにこだわる意味を教えて欲しいです どうも、トモです。 子供のサッカーの補欠制度反対派と容認派の話を聞いていて、 最近、すごく思うことがあって、 というか本当に 凄く疑問というか 理解が出来ないと...
補欠の親がムカつくこと 補欠の子供に試合に出れないのは努力が足りないから!とアドバイスするのはナンセンスだと思う 2021年2月20日 どうも、トモです。 子供のサッカーで 『補欠制度なんてやめて全員を均等に試合に出そうよ!』 って訴えると、 ほぼ決まって 試合に出れないのは 『努力が足りないからじゃないですか?』 って意見が返ってくる。 うーん、そうですね、 僕の経験上、 返ってきたコメントの約40%くらいは そんな返答が来ましたね。 ただ僕はこの返... fantasista
補欠の子供を上達させる方法について コーチの言葉は子供も保護者も嬉しいし安心する。そして、不安は増大してしまう、、、 2021年2月3日 どうも、トモです。 今回は コーチの言葉ってすごく重要! って話をしたいと思います。 これはきっと 補欠の子どもや保護者なら あるあるというか 『わかるわ~!』 って思ってもらえると思うんだけど、 本当にね、 コーチの言葉って重いです! 重要です。 コーチの言葉次第で 僕たちは、天国にも登るような気分にもなるし 逆に ... fantasista
補欠の子供を上達させる方法について pickup チーム1下手くそ!と言われてた子供がサッカーの試合で勝利に貢献した日 2021年1月20日 どうも、トモです。 今回はどうしても書かせてほしい! 話させてほしい話題があります。 ちょっと自慢話になってしまうかもだし、 親の欲目的な視点も多いかもだけど、 だけどだけど めっちゃ聞いてほしい! 知って欲しいと思ったので 書くことにしました。 それは 『チーム1下手くそ!』 と言われていた息子が サッカーの試合で ... fantasista
雑記 子供のサッカー。練習試合をもっと効果的にする方法を考えてみた 2021年1月8日 どうも、トモです。 今回は、補欠制度とはちょっと関係がないんだけど、 僕はよく子供のサッカーの試合の観戦に行ってんだけど、 そこで毎回のようにクビを傾げる出来事があるんですよね。 それがコーチや指導者の罵声や怒号問題なんだけど。 でね、僕はこの罵声を聞くたびに、 不思議でならないんですよね。 だってですね、 この罵声の... fantasista
雑記 子供のサッカーの練習を見ていてプロなコーチだなと思った瞬間を話す 2020年12月11日 どうも、トモです。 今回は補欠制度反対! って話じゃなくて、 補欠制度と二分して子供たちのサッカーで問題視されている 暴言、罵声コーチ問題に関連する話なんだけど、 先日、子供のサッカーの練習を見ている時に、 このコーチ、マジでプロフェッショナルだなー! って思ったことがあったので そのことについて話そうかなと。 なぜな... fantasista
質問にお答えします 子供のサッカー。AチームBチームに分けて試合や練習を分けるのはどうなの? 2020年11月15日 どうも、トモです。 今回は、 とある方から質問があったので それに対して僕の考えを話そうかなと。 ただあくまでも僕は 一保護者なので、 専門的なことは分からないし、 僕の意見によって運営としてどうか? ってのは分かりません。 だけど、 保護者の観点から見た場合、 こういったところをしっかりとしてくれないと 不安だし、不... fantasista
雑記 親子サッカー。保護者対子供で試合して分かったのは判断と認知が大事ってこと 2020年11月6日 どうも、トモです。 今回は サッカーって改めて認知や判断力が大事で そのためには試合を経験することが大事だな って思ったことがあったので 話していこうかなと。 保護者VS子供でサッカーの試合してみた で、その出来事が 保護者対子供でサッカーの試合をしたことでした。 サッカーとはいっても 5対8くらいの変則的な どちらか... fantasista
雑記 横浜FCの斉藤光毅選手から学ぶ濃いファンの作り方とは?名前も知らんかったけど超応援してます! 2020年10月9日 どうも、 トモです。 今回は、 ちょっと補欠問題とはかけ離れた話題なんだけど、 Jリーグは人気が低迷しているとかしていないとか、、、 ちらほら聞きますが、 僕もぶっちゃけ 海外リーグやCLは見たいなー って思うけど、 Jリーグはね、、、 って思っちゃう。 ここで見たいって言う意味は テレビで見るってことです。 だけど、... fantasista
補欠の子供を上達させる方法について サッカーで元補欠の子供。4試合で3ゴール5アシスト。考察と悩みを話すわ 2020年10月6日 どうも、トモです。 先日、子供のサッカーの試合がありまして、 結果は、 4試合あって3ゴール、5アシスト! 結果だけ見れば 元万年補欠で、 『チーム1サッカーが下手』 と言われた子供が これだけの結果を出したことに 感動を覚えないわけがないんだけど、 だけど、 僕からすれば釈然としないというか いろんな課題が浮き彫りに... fantasista
質問にお答えします 補欠制度に反対すると我が子がレギュラーで試合出場時間が短くなっても良いの?って質問が来たんだけど 2020年9月29日 どうも、トモです。 今回は、ブログのタイトル通りの話なんだけど、 補欠制度撲滅を訴えていると、 たまにこんな意見というか質問が来ます。 『補欠制度に反対してるけど、 もし仮にあなたの子供がレギュラーになった時に 試合出場時間が短くなっても補欠制度に反対って言えるの?』 って。 この質問に関して 僕は根本から考え方が違う... fantasista